HaLAオープンフォーラム
第17回オープンフォーラムウェブレポート
![]() |
||||
|
||||
![]() 17回目となるHaLAフォーラムは、会場を国の重要文化財にも指定されているフランク・ロイド・ライト氏とお弟子さんの遠藤新氏設計の自由学園明日館を会場に開催しました。 21世紀の日本経済はどうやら縮小を免れません。そこで生き残っていくためのひとつのコンセプトが「絆」。お客様・パートナー企業との「絆」を他よりも強く、自分らしさを活かして、共にハッピーを目指すことで明日が見えてきます。 共に学ぶイベントに参加するだけではなく主催していくこと。HaLAハッピーライフアライアンスはそんな生き方を提案していきます。 HaLAは丸4年やってきました。求めらることも変わってきます。来年からは運営方法を変えて進化発展していきます。皆さん、各地のHaLAフォーラムで再会しましょう。 |
||||
|
||||
自由学園明日館(みょうにちかん)は、1921年(大正10)、羽仁吉一・もと子夫妻が創立した自由学園の校舎として、アメリカが生んだ巨匠フランク・ロイド・ライトの設計により建設された建物です。今回はHaLAフォーラム開催までの時間で、明日館の方にお願いをして臨時見学コースを開催して頂きました。
|
||||
前々回の第15回HaLAフォーラムでは、入江監督の講演と映画上映「天から見れば」が大好評でした。その後、各地で自主映画上映会が行われていますが、今回は入江作品アンコール上映で、ホームビデオで撮った第1作目の作品「4分の1の奇跡」を見ていただきました。私たち自身も一度社内の全体会議の後に上映会を開催したことがありますので見るのは2回目ですが、何度観ても沢山の気付きがあります。 懇親会でも自主上映会でご自身の受けた感動をシェアしたいという声を多くいただきました!この素敵な映画を広められながらも自社地域のお客さまと絆をつなぐ機会のアイデアとして活用頂きたいと思います。 |
||||
|
||||
後半の講演では、境目研究家(元ワイキューブ社長)安田佳生さんにお話頂きました。ワイキューブの非常識な成長を私たちも含めた中小企業の方はもっと勉強しないといけないと思い、今回ご講演をお願いしました。あまり講演の内容を詳細ではお伝えできませんが、エッセンスをご紹介します。 【良い商品 × 3つの戦略】でした。 「良い商品」をあえて飛ばしますが、「3つの戦略」とは ① いい人材を集める この3つでした。 「人とブランドに資金をつぎ込んだ会社」 とご自身で総括されていますが、これを実践された経営者は、実際は少ないと思います。 市場縮小化が進む中で、これから成り立つビジネスは以下の3つの要素が突出しているか、絶妙なバランスがとれているものだと思います。 ○ 安い・払える 安田さんが「人とブランドに資金をつぎ込んだ」のは、中小企業が未来の夢を追っていくためには真ん中の「共感している・好き」の要素をふくらませていくしかないと思ったからだと想像します。 |
第1部が終わった後は、同じく明日館の食堂で開催しました。こちらも国の重要文化財ということで貴重な空間の中でのひとときは、更に皆さんの雰囲気を盛り上げて、沢山の情報交換の場となりました。
今回自主上映した「1/4の奇跡」の自主上映に挑戦してみたい、というお声も頂いたりと、少しずつかもしれませんが、地域のお客さまと中小企業との絆づくりがHaLAから広まってきています。参加者から主催者へ。各地でHaLAフォーラムの輪を広げていってください。 私たちも当然全力でご支援いたします。
|